2022年03月25日
スーパーポジティブシンキングで行きましょう〜✊
2022年03月24日
卒業ブログ(梶原フィ4)
2022年03月23日
卒業生ブログ
2022年02月24日
いまさらながら自己紹介になりました

2022年01月22日
TT兄弟
こんにちは!あけましておめでとうございます!
2年長距離ブロック長谷川です。25日が誕生日です。大事なことなのでもう1度繰り返します。25日が誕生日です。
なんて冗談は縦置き、年が開けてSTF初ブログらしいです。初ブログならもっと素晴らしい今年の目標的なことを言える人がいいのでしょうが、残念ながら順番は僕でした。申し訳ありません。
現状は昨年の11月に予選会の標準記録を突破し、より記録の向上を狙っていたものの、12月にアキレス腱を痛め、思い通りの練習が出来ず、年明けに喉を枯らしてしまったり、体調不良(PCRは陰性でしたのでご安心ください)で、ほとんど練習が出来ず、最近になってようやく練習が出来るようになってきました。そして、昨日の練習で、体力を早く戻さなければと痛感して、春休みの練習に少し力を入れようとようやく考え始めました。
正直なところ、走るのが好きで始めた陸上も、怪我や、体調不良などで、走れない時には走ることに対しての気持ちを忘れてしまっていました。しかし、練習を1人でする、というより誰かと走ることが楽しくて陸上を始めたんだよなぁということを昨日思い出しました。だからもう1度スイッチを入れて頑張ろうと思います。
ちなみに重盛さんは僕が標準を切ったらサウナに連れて行ってくれると言っていたのですが、なかなか連れて行ってくれません。日程を言うのでこれを機に連れて行ってください。追加でタイトルのTT兄弟ですが、年齢的に年下で、弟のはずが最近さらに舐めかかってくる後輩(馬場)もセットで耐久勝負しましょう。
次はなつき!よろしく〜!
2021年12月08日
馬鹿になる覚悟はできてるか。
2021年12月05日
任務完了です!!
2021年11月29日
募 STFウエイトブロック
20は人数が多いので久々のブログになります短距離2年の前津です。
前回は12秒00をかました直後で書いたブログですが今の僕は雨の中で11秒41(+0.6)を出せるくらいには足が速くなれたので心持ちが違います。今シーズン僕は部活とクラブのダブルワークの中でかなり陸上短距離について僕なりの考えが定まりました。それについて共有がてら文字に起こしたいなと思います。
僕が一番念頭においているのは足が遅いやつほど走り込み練習に固執しないことです。僕の所属するクラブチームには今年あの大瀬戸一馬さんが入社しました。数々の名高いコーチに教わっているなかで足の速い人は足の遅い僕たちにはわからない領域の感覚や考えそして技術があることに気付きました。これは遅いやつにはわかるわけがありません。速いやつは走り込み練習をすれば感覚や技術研ぎ澄まされさらに速くなれる。けど遅いやつはただこなすだけ。感覚を見つけようとしても無駄です。それで見つかってるなら簡単に足は速くなってます。特に120mより短い距離の走り込みなんかは遅いやつにとってはさらに遅くする自殺行為とすら思ってます。
じゃあ遅いやつは何をしたらいいかというと、ドリルなどの技術練習とウエイト(筋トレ)をして250m以上の距離で走り込むことです。STFは週3日の練習しかない分ドリルや筋トレが蔑ろになってる気がします。技術練習をちゃんとしなきゃ本末転倒です。ドリルは走りを見つけるために走り込みより重要。そのドリルを体現するためには身体作りは何よりも重要です。走りの土台なので筋トレしなきゃ足速くならないのは当然だと思います。
またコーチと相談する中で250m〜300m程度の中速度が一番いいと言う結論に僕は至りました。遠心力も利用できてとっても理にかなってます。60mや120mなどのトップスピードなんかは1、2週間で1回やるくらいでいいと思います。足の遅いやつはトップスピードよりも中速度の方が感覚は圧倒的に得やすいです。
すこし長く語ってしまいましたがこれが様々なコーチにもまれて得た僕の考えです。まだまだ遅いですが100m、200m、400mでしっかりベストを更新したので少しは参考になると思います。
冬季開始から約1ヶ月が経ちましたがこれからが本番。練習頑張っていきましょう!!
P.S. 下江ちゃんと練習しろ
短距離ブロック2年 前津郁弥
2021年11月13日
"バケモンたちの宴"に混ざりたい
おひさしぶりです、短距離ブロック2年藤原です。20ブログも2週目に入り、1回目のブログは1年前に関東インカレの事を書いた気がします。今回は僕の好きな漫画について話そうと思います。
僕は球技が苦手で陸上に逃げた人ですが、バレーボール漫画のハイキューが好きです。推しキャラは稲荷崎高校の天才セッターの宮侑、主将の北信介です。
「俺が毎日1から10やっとるところを侑みたいな連中は1から20やっとんねん。或はより効率的な10 密度の高い10 ほんでたまに1から10やなくAからZやってみたらどんなやろ?おもろいんちゃうか?って考えたりする奴らやねん。それで失敗しても 時に他人から嫌われても 疎まれても 正しくても正しくなくても 俺らやったら大事にするようなナニカを蔑ろにしても やらずには居れん奴らやねん」
長いですが、北さんの名言です。これ以外にも名言が沢山あるので是非漫画を読んでみてください。(実はタイトルもパクリました)
個人的には1から20までやるのが"努力家"、AからZをできるのが"天才"なのかなぁと考えたりします。自分も天才かつ努力家になりたいなと思っていますが、「○○になりたい」と願うのは自分にはないものだかららしいので残念ながら僕は努力家でも天才でもないようです。
1か月前から長いようで短い冬が始まりました。来シーズンは飛躍の年に出来るよう日々練習に取り組んでいきます。
長くなりました!次は我らの兄貴分、前津おなしゃす!
2021年10月23日
おいもの季節
まずは長男のみなさん、予選会お疲れ様でした。(現地でサポートにあたった方々もお疲れ様です) みなさんの心打たれる熱いカウントダウンブログ続きの後にこんなブログを更新することに抵抗がありますが、、、
はじめまして、マネージャーブロック2年の豊住里湖です。初めてのブログ、自己紹介をすべきかもしれないですが、自己紹介が苦手なので書きたいことを適度に書きます、お手柔らかに。
オンライン授業となった去年一年間は地元兵庫で過ごしていました。見慣れすぎた景色を横目にパソコンと向き合い、画面向こうの学科の友達には会えず、部活やサークルにも入りそびれたことで東京の大学に進学した意味が分からなくなっていました。そんな私はフレマンに合わせて上京し、たまたまSTFのブースにいたマネブロ長の愛結とその場であり得ないぐらい仲良くなり入部の意思を80%ほど固めました。マネージャーをしたい、やるなら体育会の部活でと考えて悩んではいました。
そんな私にとって毎回多くのことを学ばせてくれて、充実した日々を送らせてくれるSTFが今はだいすきです。特に一年遅く入ったけど温かく迎え入れてくれた同期の20のみんなには感謝です、ありがとう。
秋の訪れを感じさせる暇もなく寒すぎる日々に晒してくる毎日に対抗するために、せめて頭の中だけは暑い夏に少しばかり時計の針を戻したいと思います。この夏は部活にバイトに、念願の帰省に遊びにと目紛しい日々を過ごしました。10年続けたバレエを再開したくてレッスンに行くつもりが出来なかったことが唯一の後悔です。そんな夏は愛結と素敵な本を共有し合い、お陰で色んな感情に出合えました。本を読むたびに語彙力や文才が欲しいと思ってしまいます。言葉の塊で誰かの心を動かすことの出来る人が羨ましいです、ないものねだりですね。
そんな夏の終わりに背伸びをして手に入れた積読本に秋学期が始まってから全く手を付けられずにいます、、効率が悪い人間である自分を恨みますが、どうにかして今年中に全部読み切りたいです。「今年中」なんて言葉を使ってもう一年が終わってしまうことに気が付きました。上京して環境の変化に心が追いつかなくなった時もあったけれど、新たな居場所で素敵な人たちに出会えたお陰でどうにかして生きていられたことに感謝です。心にも時間にも余裕を作り、限界を決めずに動けるマネージャーでいられるように。これを今後の目標としてここに書き残し、自分を見失ったときはここに戻ってこようと思います。
これからもよろしくお願いします。
これで20、1周目おしまい!
2周目よろしくね^ ^