2022年12月18日
冬は柊の季節!
2022年11月27日
はじめまして
2022年11月19日
先月あった嬉しかったこと
マネージャー2年の関澤玲南です!先日の練習で橋本から「関澤さんと藤澤さん優先でブログ書いて〜」って言われたので今回は私が担当します!
私は入部の時期がギリギリ(?)で公式新歓に出席できておらず、ご挨拶できていない方も多いのでここで改めて自己紹介させていただきます!
法学部法律学科2年の関澤玲南です!2002年10月18日生まれ、星座は天秤座、血液型はO型です。JO1というアイドルグループのメンバーである河野純喜くんのオタ活をすることが私の趣味であり生き甲斐です🌱私は中高の6年間陸上部に所属しておりバリバリの現役で走っていました。大学に入ってからは、サポートする側から陸上に関わりたいと思いマネージャーとして入部しました!
自己紹介も終わったところで、先月あった嬉しかった出来事を書きたいと思います。うまく書けるかは分かりませんが頑張って書きます。笑
時は遡り私が高校生の頃、校外練習の時はよく等々力競技場を使っていました。当時高校2年生だった私は、既に第1志望校を上智に決めていました。その年の夏、校外練習で等々力競技場を使っている時に上智の陸上部を見かけたことがありました。当時の私は「第1志望の上智に受かって陸上部に入って、母校の陸上部に遭遇できたりとかしたら激エモじゃん?!」とか妄想してました。その後、周りの同期より遅れてとはなりましたが陸上部に入部しました。そして今年の10月上旬、元々は夢の島で練習だったはずが急遽使えなくなったため等々力に変更になりました。「まさか母校の陸上部が練習してるわけないよな〜」と思いながら向かうと、なんといたんです、母校の陸上部が。笑 練習後には顧問と後輩たちにも1年半ぶりに挨拶することができました。
いや〜驚きました。それと同時に3年前の自分の夢(妄想?)が本当に叶ったような気がしてめっちゃエモいな〜って思った私の最近の出来事でした。
拙い文ですがここまで読んでくれた方がいたらありがとうございます。至らぬ点も多々あるとは思いますがこれからも選手の方々のサポートに尽力いたしますのでよろしくお願いします!
次はかおるちゃんだよ^^
2022年11月16日
フルマラソン走りました。アンパンマンいました。応援もせずに座り込んでました。そんな初マラソンでした。二度とやりません。
こんにちはこんばんはおはようございます。
短距離3年弓長です。
いつまでたっても奈良くんが部ログを書く気配が無いので飛ばして書きます。
部ログ回らなすぎて何書けばいいのかわかりませんが、とりあえず今シーズンを振り返ってみようと思います。
3月、春季opでコケて片腕を動けなくなり、睾丸痛で救急車に乗り、ゲロを撒き散らしたシーズンインでした。なんのこっちゃって感じですがぼくもよく分かりません。なんのこっちゃ。
4月、記録会で中学高校の先生達に会い出走前に大号泣の後にベスト更新。陸上が好きな気持ちを再確認。六大マイルでラップ51台を記録。ギリ使える戦力になる。
5月、なんで私が関カレに?前津の気持ちの大きさを目の当たりにして浮かれてただけの自分が恥ずかしい。さらば柳田。ダメダメな主将だったけどどんどんいなくなる19の中で最後まで残ってくれた短男の先輩。(きっとみんなも)大好きだった。ありがとう。
6月、ベスト更新の後にコロナウイルスにやられ人生が終了した気分になる。体力バカ落ちた。
7月、上南楽しい。主将に鬼怒られた。自分以外に悪者が見つからなくて反省。夏休みで成長することを誓う。
8月、合宿クソ楽しかった。実際頑張ったし頑張った気にもなれた。浜ちゃんに負けたくない。さらば大木。愛してる。みんなを家に呼んでね。呼ばれなくても行くけど。
9月、4ぱでベスト更新。嬉しい。遅いけど。嬉しい。
10月、1週間くらい熱出た。コロナではなかった。10大はダメダメだった。反省。さらばさっちゃん。ほんとに大好きなぼくらの友達。最後の最後まで残ってくれてありがとう。
11月、フルマラソンを走った。やめときゃ良かった。冬期頑張ろう。
なんだかこの書き方は僕らの大好きな江口さんの卒業部ログを思い出しますね。江口さん忙しそうですね。ワンピースのカードぼくは今でも欲しいです。週に2回のバイトでも死ぬほど辛いのにこれから何十年も週5回働くとか信じられませんねほんと。はーーー働きたくねえ〜!卒業したくねえ〜!就活したくねえ〜!学生最高〜!!!ほんとに大人になりたくないですね。弓長宇博21歳誕生日ぃー、なんとなく僕らは大人になっていくんだ。ワンツースリーフォー。銀杏のなんとなく僕らは大人になっていくんだをお守りに今日も生きてます。くそ〜いい曲。峯田ガチキモいけど大好きだーー。
閑話休題
今のところラストシーズンの目標は4パの歴代記録(58.7)に載ることと400の全中(51.6)です。身の丈にあったものだと思います。無理なことを掲げても仕方ないので自分は自分の中で努力して悔いなく終われるように頑張ります。欲を言えば歴代7位の56.9と100で11.5と幅跳びで6mもいきたいですね。意外と短い冬期にどれだけウエイトの時間をとれるかにかかってると思います。とりあえず帰ったら腹筋しよ。
ああと僕今日誕生日なんです。
みんな心の中で祝ってね。
写真はマラソンを一緒に走った高校の陸上部フレンドです。記録は4時間44分20秒でした。二度とやらんわボケ。

2022年11月08日
自己ベストと自己満足
2022年11月02日
30"08
皆さん初めまして!
22ブログのスタートはマネージャーブロック、総合人間科学部心理学科1年の平山萌愛(ひらやまもあ)が担当します!
期せずしてあみだくじで1番を引いてしまい、何を書こうかな〜と悩んでいたところ、ある人からは「タイトル『初めまして』はやめてね」と言われ(初めまして以外にしましたよ)、ある人からは「どうしようもあちゃんが関西弁で書いたら」と言われ(関西弁は知りません)、またある人からは「おもしろいブログにして」と言われ(多分というか絶対私に"おもしろい"を求めるのは間違っています)、、様々なプレッシャーを感じながら書き始めています笑新歓の時の自己紹介はあまりにも真面目にしすぎてたくさんの人から「就活みたいだった」というお言葉を受けたので、ブログはゆる〜く書いていこうと思います。
まずは皆さん十大戦お疲れ様でした!対抗戦は短フィ長、全ブロックが見られるので良いですね。移動は大変ですが笑個人的には同期のユニフォーム姿を初めて見ることができ、嬉しかったです!
ここからは自己紹介です。出身は大分県で10歳からずっと熊本県に住んでいました。好きな食べ物はオムライス・バタークッキーです。唐揚げ・ラーメンとかのガッツリ系も好きです。料理を作るのが趣味で、1日フリーの日は5時間以上料理することも。雑かつ大量にご飯を作るのが私のストレス発散方法です!最近はチョコプラの『グダグダスイッチ』にもハマっています。何年前の動画だよ!って話ですが、まだ見たことないよ〜って方はぜひ。中学・高校は女子校で、バレーボール日本代表の古賀紗理那選手の出身校です!授業中にバレーの熱血(?)指導を受けるわけですが、バレーはおろか運動全般できません笑それどころか登下校は車で10分の距離を6年間送迎してもらっていました。そのおかげ(?)か去年の1日平均歩数はなんと742歩!怖いですね〜。逆に742歩どこを歩いていたんでしょうね〜。
さてそんな運動と無縁の人間がなぜSTFに?という話を少し。
大学でやりたいサークルや部活が全くなく、フレマンの日にブースをたくさん回りました。そんな中、陸上部のブースで対応してくださった菜月さんと梨花さんがとにかく優しくてかわいくて、、同じ学科の先輩もいるということで見学に行くことを決めました!見学にいってみると和気あいあいとしながらも真剣に練習に取り組む選手や仕事をこなすマネージャーのかっこよさに刺激されました。体育会系の部活ってもっとピリピリしているのかな〜と勝手に思っていたのですが、仲の良さが伝わってくるほど雰囲気が素敵で皆さん優しい!割とすぐに入部を決めましたね。入部当初の不安は今思い返すと杞憂です。今では入部して良かったと強く感じています!当時の自分ありがとう!
入部して半年が経ち、STFの一員であると実感することが増えてきました。たとえばこの前授業中に目隠し30秒チャレンジをした時のこと。私は普段の部活のように心の中で「ファイトー、1、2、3、、」とウォッチ片手に読み上げをしました。その結果は、、、そうですブログのタイトルにした30”08!!この時は「私マネージャーやってるわぁ」と思いました笑これ私の中で一番の自慢話なので褒めてください(圧)先月にはジャージも届き、毎回わくわくしながら着ています!マネの仕事にも慣れ、今は毎回の部活や大会派遣が楽しくて仕方がありません!
なんだか長くなってしまいました。こんな感じで大丈夫なのかと心配ですが、自己紹介ブログということでご容赦ください笑ここまで読み進んでくれた方は相当優しいか、もしくは相当暇だったんでしょうね笑どちらにせよありがとうございます!これからも精一杯サポートしますので引き続きよろしくお願いします!そしておしゃべり大好きなのでキャンパスで見かけた時にはぜひ話しかけてください👐もちろん部活中にも!11月に入り寒くなっていくと思いますが、頑張っていきましょう!お次はかほちゃん!よろしく!
マネージャーブロック1年 平山萌愛
大好きな同期マネ
2022年10月26日
勝負服
こんにちは!短距離ブロック20の下江です。
10月も終わるということで、冬季練習の計画を立て始めました。夏季練習では怪我人を出してしまったため、この冬は走行距離を伸ばしつつ怪我の防止を徹底していきたいです。アップの時間を十分に取る、身体の調子を頻繁に確認し合う、など怪我対策は色々考えられますが、冬季においては服装も大事になってくるのではないでしょうか。高校時代の顧問の先生も、「冬にくるぶしソックスは履くな」と服装について結構うるさかった気がします。
ということで今回は怪我の気になる冬季練習に向けて私が買った冬服、公開していこうと思います。
1点目:ドライロングスリーブTシャツ「ネイビー」(税込1200円)。
胸に上智の校章が施されたシンプルなロンT。乾きやすく着心地もいい。ネイビーと落ち着いた色のため、黒ベースの陸上部ジャージによく馴染む。モード系。
2点目:ウルトラコットンロングスリーブTシャツ「マルーン×ホワイト」(税込1500円)。
ニカラグア産の上質なコットンを100%使用。生地がしっかりしているため暖かく、下着を着ていなくても乳首が透けない。
以上の2点を買わせていただきました。部活指定のジャージ等を含めなければ、長袖の運動着を買ったのは5年ぶりくらいな気がします。冬季練習はこの2つで乗り切っていこうと思うので、熱い応援よろしくお願い致します。


2022年10月03日
PAX INTRANTIBUS SALUS EXEUNTIBUS
18長距離の重盛克彦です。
先日9/20に、上智大学を卒業しました。
これまで多大なるご支援を賜りましたOB/OGの皆様、監督、コーチに厚く御礼申し上げます。今後は支援する側の人間としてSTFの活動を応援できたらと考えております。
さて、すっかりタイミングを逃して2回目の卒業ブログを投稿しそびれてしまいましたが、STFの益々の活躍・発展を祈って言葉を遺し、これを以て引退したいと思います。
(※部内向けですので、SNSへの掲示は不要です。)
◇
期せずして半年という時間を得た(一方で失ったものもありますが)わけですが、これまでの4年間と比べると、大きく変わったことも、まったく変わらなかったこともありました。20の代が率いる今のSTFは、コロナによって生じた大きな変化を見直し、元の形に戻ろうと、再度の変化を遂げているところだと思います。
例えば先日の合宿や上南戦の開催はまさにその好例で、2年間も中断されてしまった行事が再開できたのは嬉しいことでした。他方でまだ変わったままのこと、新しい形へと姿を変えたものもあると感じます。
そのどれも、語り尽くすときりがないので1点だけ。
どんなことがあっても、同期間、学年間、男女間、ブロック間で繋がりをもってください。
それが一番伝えたいことです。
◇
陸上競技は個人競技です。どこまでいっても、最後に手と脚を動かし、走り、跳び、投げると決断するのは自分です。サッカーや野球みたいに、自分が芝生で寝転んでいても仲間がどうにかしてくれる可能性は、皆無なわけです。
逆に言えば、すべて一人で完結できてしまうということでもあります。やるべきメニューなんて究極的には個々人ごとに全く異なるはずだし、自分の家の近くで練習したほうが時間的にも効率がいいし、わざわざ組織立って走ることは、競技の必要条件ではありません。
そう考えると、競技者としてはあまりよろしくない答えかもしれませんが、STFに居る理由は、どうにも競技以外のところにこそあるのではないかと思うのです。もちろん競技面での合理的なメリットも十分にあると思います。事務的にも、学連登録しなきゃインカレや駅伝に出られないですし。しかし、記録を追求するという行為のみについて、しようと思えば1人でできてしまうことを、わざわざ集まってする理由はなんでしょうか。
こんな答えでいいのかと悩みましたが、一言でいえばその方が楽しいからだと思います。
競技以外の顔を知っているからこそ、競技している時間が楽しい。
競技の顔を知っているからこそ、競技以外の時間が楽しい。
そういう人間関係があるから集まりたいと感じる。もし陸上競技だけにしか接点を持たず、ただ走るだけの関係であったならば、どれだけ寂しいことか。また、そんな寂しい関係の人と走りたいと思えるか。
だから、「別に1人で出来るから」という理由で何かを1つでも拒んでしまうと、部活に居る理由の殆どを否定してしまうことになると思います。
「結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです。」というゼクシィの有名なキャッチコピーがありますが、そんな感じです。言語化が下手なので、似たようなニュアンスの何かを感じ取っていただければ幸いです。
え、伝わりますか??
◇
それで、繋がりを持ってくださいと述べましたが、それはつまるところ競技以外でもちょっとした交友関係を持ってほしいということです。合間に話すだけでも、練習後にご飯に行くのでもいいし、オフに遊んだり、成人後なら飲みにいったり、とにかく走ることと関係ない場所で、所属や学年を問わずその人の人と成りを知ってほしいです。
そうやって仲のいい先輩・後輩(もちろん同期も)を増やして、それぞれに居心地のいい場にすれば、自ずと部の求心力というか、某氏の言葉を借りれば部へのロイヤリティも上がるというものです。
◇
さて、長くなってきました。
こんな話をしたのは、最初に触れた部の変化について、コロナ以前より部の一体感が薄れているような気がしたからです。そして何より、コロナでやむを得なかったとはいえ、18の主幹時代に「ブロックごとの練習」や「任意参加」という仕組みを取り入れたことによって、この一体感の希薄化を促してしまったのではないか、という罪悪感があったからです。
少しお爺っぽい話をすると、コロナ以前は全体集合というものがありました。全ブロックの練習場所が揃った時は全員が一か所に集まり、主将、副将、各ブロック長が前に出てきて、出欠確認、メニュー確認、諸連絡、最後に挨拶を行う。それだけでも多少の一体感を感じるわけですが、集合前に立場に関係なく部員同士が交流する時間は、貴重だったのかなと思います。合宿や対校戦、公式行事もいい機会で、だからこそ再開されてよかったと感じます。そういう意味ではブログというのは便利なツールなので、自分の意見や考えから他愛もない話までどんどん投稿すべきだと思います(最近更新頻度が落ちてませんか?)。
制度だけでどうこうなることかは分かりませんが、そのためには古い仕組みは現役本位でどんどん変えていいです。部員間の交流を促し、「わざわざみんなで走る理由」をそれぞれに見つけられたらよいでしょう。
◇
最後になりますが、4年間(と半年)を共にしてくださったすべての選手・マネージャーの皆さんに、改めて感謝申し上げます。些細なきっかけからSTFの戸を叩いた、2018年の4月9日。今日までの日々は一瞬のことのようで、濃く、眩しく、アツい時間でした。
きっとこれ以上に責任感や矜持、意地を持って走ることはもうないのだろうと思うと、アイデンティティを失ったようでぐらつくもがあります。それでもまだ走り続けたいと思えているのは、責務など関係なく本当に陸上が好きになれたからだと思います。これからはその思いをモチベーションに、解き放たれたつもりでのびのびと記録を伸ばしていきたいです。
どこかの競技場でお会いしたときは、(対戦)よろしくお願いします。
いままでありがとうございました。
◇
もう全体LINEも抜けなきゃいけませんね。
最後にアルバムを一巡して。ちょっと浸って退会。
タイトルの言葉は、構内のどこかの壁に刻まれています。
探してみてください。
これからも、STFが大好きな人が集うSTFでありますように。
M1重盛克彦
2022年09月12日
四字熟語をたくさん知ってる人は頭良さそうに見える
お久しぶりです。短距離ブロック2年の佐竹です。
四字熟語や古事成語を何かにつけて話している人は、実際はわからないけど教養がある人に見えると考えた今日この頃です。ちなみに、好きな四字熟語は夙興夜寐です。
さて、気がついたらもう9月となり2022年も終わりに近づいています。シーズンも終わりに近づいてきたので、今シーズンの振り返りをしていきたいと思います。
今シーズンを一言で表すとすれば、それは「体験」ということになると思います。新学期を迎えた4月、左ハムストリングの肉離れを発症してしまい、シーズン早々に離脱することになりました。走れなくなった自分は特にすることがなく、ひたすら補強の日々が続くことになります。今まで経験したことがないような怪我をしたことで、自分の身体に対する考え方が変わることになりました。怪我の治療中は、今までの自分の走りを観察し、理想とする走りとの乖離を発見し、その差を埋めるためにはどうすれば良いのか考える時間が増えました。そして、怪我から約2ヶ月後、四大戦で復帰することになりました。なんとか2年ぶりの400mを走り切ることができ、自己ベストを更新することができず、さらに得点でも部に貢献することができなかったため、自分の力の無さを痛感し、競技力を向上できるよう残りのシーズンを有意義に過ごそうと考えました。その後、日体大記録会や上南選、山形県選などの大会でも思ったような記録を出せず、今シーズンが終わることになりました。陸上競技を始めた小学5年以来、今まで100mの自己ベストをずっと更新してきたのですが、今年は更新できなかったシーズンを初めて体験することになりました。本当は、休部前に最後に100mの記録会があったのですが、不慮の事故(人為的要因)?によって出場することができませんでした。(記録会係のU先輩には以後気をつけてもらいたいと思います)悔いの残るシーズンではありますが、今シーズンの悔しさを来シーズンで晴らせるように、異国の地での冬季練に力を注いでいきたいと思います。
P.S. 2月27日までには帰ってくるので、帰国したら優しく接してください。
短距離ブロック2年 佐竹智弘
2022年09月08日
もう夏休みとっくに半分以上終わってるってほんと?
お久しぶりです。短距離ブロック3年藤原です。最近いつメン3人で焼肉に行く機会が多くなりました。その時にカルビの脂がキツいと感じてしまい、ハラミの方が好きな事に少しショックを受けている20歳です。
そんな事はさておき、今シーズンの大会も残すところあと田島記念、十大、エコパの3戦となりました。(田島はターゲットナンバー漏れするかも…)富士北麓で10.54を記録し、田島記念やエコパの標準記録を切ることができました。タイムを伸ばすことによって去年より試合の幅が広がっていることに成長を感じますが、最近の記録のインフレが激しすぎて全カレや日本選手権の標準も一緒に上がりつつあるので標準とドロケイしている気分です。(皆さんはドロケイ派ですか?ケイドロ派ですか?)早いとこ牢屋にぶち込みたいですね。
エコパは4継も標準記録を突破しているため出場を予定しており、来年の目標を見据えて集団で動けているのではないかと思います。ここで一発ドカンと来年40秒台を狙える記録、なんなら今回40秒台乗せれたら良いなと思っているのですが、世界陸上で100,200メダルを独占したアメリカが4継で優勝出来なかったあたり、リレーは個人技の単純な足し算ではないのだなと思い、頭を抱えます。頭を抱えた結果、逆に個人の走力で劣っていても勝てるという我々のようなスポーツ推薦を取っていない組織からしたら革命的な事実に気付いてしまいました。力のゴリ押しではなく、チームワークを大切にした組織が上を目指せるのかなと思います。
個人リレー共に関東インカレ決勝と全日本インカレ標準に向けての布石となるよう、今季最終戦のエコパまでの残り2ヶ月全力で取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。
短距離ブロック3年 藤原巧成