こんにちは、石杜です。
のりちゃんの振りとは裏腹に、六法全書にはここ1か月お目にかかっていません。すみません。
ちょっと時間が経ってしまいましたが、2月の終わりに女子合宿がNACにて行われました。
今日はその様子をさらっとお伝えします。
きつめのメニューにそれぞれ若干の恐れを抱きつつ臨んだこの合宿でしたが、悪天候にもめげずにみんなで最後まで乗り切りました。女子選手の結束も強くなったのではないでしょうか。ちょっとしたハプニングもありましたね。
合宿初日、私たちのかわいい後輩は、行きの電車で内房線と外房線を間違えました。大丈夫、よくあることです。
部屋にカエルが侵入し、ちょっとした騒ぎとなった夜もありました。河西先輩ありがとうございました。
腕立て伏せのあとには思った通り、激しい筋肉痛が襲ってきました。いつかみんなでやりましょう。
最終日には雪まで降りました。ひどく寒かったです。
何はともあれ、とても疲れてとても充実した2泊3日でした。
個人的な感想になりますが、高校時代、ラグビー部で男ばかりのちょっと心の折れる合宿に行ったことはありましたが、
初めての女の子ばかりの合宿、本当に楽しかったです。
この合宿は、普段人数も少なくブロックも別々の女子選手が一緒に走ったり、OG,OBさんから貴重なお話が聞けたりと、得るものがたくさんあったように思います。メニューをこなしただけではなく、みんな、これからの陸上に向かう自分の姿勢も考えることができた3日間でしたね。
コーチの遼さん、来てくださった先輩方、ありがとうございました。
それからそれから、たった一人でぜーんぶ計ってくれたマネのりちゃん、ありがとう!あれは神業でした。
ところでこの女子合宿、誰のおかげで雨が降ったかなんてわかりませんよね?
次はあずさで!
2010年03月06日
2010年02月24日
まわるまわるよ 時代はまわる 別れと出会いを繰り返し・・・
先日は、追いレース及び歓送会に参加させていただき、ありがとうございました。
そして、4年生の皆さん、卒業おめでとうございます。一人一人初めて話した日も覚えているような、そんな皆さんの卒業を心からお祝いしたいと思います。
まさか3年ぶりにこのブログの記事を書くことができるなんて思いもしませんでしたが、卒業生、OBの方々の言葉を聞いていたら、アツい気持ちが甦ってきたので、手短に自分の4年間を振り返ってみたいと思います。
自分もSTFを離れてこれで約2年…。でも、あの日々のことは今でもすぐ思い出せるくらい覚えていて、自分の基礎になっているんだと、そう最近感じています。
あの頃は、まさに「時間はあるけど、金はないぜ!」時代でしてねぇ、体を動かすことで全てが満たされていたような、そんな時期でしたね(笑)
人一倍優れた運動能力を持っているわけでもなく、技術的にも数段劣る自分が、対校戦や選手権大会で戦っていくには、徹底的にパワーを身につけるしかありませんでした。
「必要なのはパワーだ!力だ!マッスルだ!!うぉおおおぅ!ぎゃぁあ!!」ひたすらそう叫び、そう妄信し、グラウンドではハンマー、砲丸、円盤と、ホフマンではバーベルと格闘し、ランナーズハイにも似たような状態に浸って、どこかそれに快感を感じながら生きていた(笑)そんな日々でした。何かに憑かれてましたね、きっと。
そんな感じでこの部で4年間過ごしてきて、いつの間にか4年が過ぎ、社会人にもなり、あの頃を振り返ってみて、STFで一番「良かったな」と思ったことは…
「自分なりに考えて練習を積むことができる」
ということでした。
自分の体と会話しながら練習すること、ハタから見ればヘンでも、こういったことが陸上競技では一番大切ではないかと思います。
スポーツの世界では、哀しいかな、試合では生まれながらの才能で負けてしまうことはあるでしょう。しかし、努力や練習方法の研究では勝つことができる、そう思います。
みなで切磋琢磨しながら練習し、その中で自分なりに研究し、カスタマイズしていき、それぞれが成長していき、またそれをみなで分かち合って行く…それができるのがこの部ではないかと思います。
今現在の私ですが、現役選手としては陸上競技の試合には出ておらず、バーベルを挙げる競技に特化している状態ではありますが、なぜか「ランナーズ」は定期購読してます(笑)トレーニングや筋肉研究には学生時代より熱く取り組んでいます。まあ、何せ居住地は田舎ですることもあんまりないし(苦笑)
自分内部だけにとどめておくのももったいないので、何らかの形で現役世代のフィジカル面をサポートできれば…、そう考えております。トレーニングにおける留意点、効果的な筋力トレーニング等々、少しでも皆様の力になれれば、と思っています。
ということで、また今後ともよろしくお願いします。
まずは部室に残してきた怪しげなトレーニング器具でも使ってやってください(笑)ホフマンも遠慮なく使いまくりましょう!
次は、在学中、大変お世話になった、久保田前監督にバトンを渡したいと思います。
ペーパーランナーにならないよう(笑)今から少し走ってきます。
では、また!
そして、4年生の皆さん、卒業おめでとうございます。一人一人初めて話した日も覚えているような、そんな皆さんの卒業を心からお祝いしたいと思います。
まさか3年ぶりにこのブログの記事を書くことができるなんて思いもしませんでしたが、卒業生、OBの方々の言葉を聞いていたら、アツい気持ちが甦ってきたので、手短に自分の4年間を振り返ってみたいと思います。
自分もSTFを離れてこれで約2年…。でも、あの日々のことは今でもすぐ思い出せるくらい覚えていて、自分の基礎になっているんだと、そう最近感じています。
あの頃は、まさに「時間はあるけど、金はないぜ!」時代でしてねぇ、体を動かすことで全てが満たされていたような、そんな時期でしたね(笑)
人一倍優れた運動能力を持っているわけでもなく、技術的にも数段劣る自分が、対校戦や選手権大会で戦っていくには、徹底的にパワーを身につけるしかありませんでした。
「必要なのはパワーだ!力だ!マッスルだ!!うぉおおおぅ!ぎゃぁあ!!」ひたすらそう叫び、そう妄信し、グラウンドではハンマー、砲丸、円盤と、ホフマンではバーベルと格闘し、ランナーズハイにも似たような状態に浸って、どこかそれに快感を感じながら生きていた(笑)そんな日々でした。何かに憑かれてましたね、きっと。
そんな感じでこの部で4年間過ごしてきて、いつの間にか4年が過ぎ、社会人にもなり、あの頃を振り返ってみて、STFで一番「良かったな」と思ったことは…
「自分なりに考えて練習を積むことができる」
ということでした。
自分の体と会話しながら練習すること、ハタから見ればヘンでも、こういったことが陸上競技では一番大切ではないかと思います。
スポーツの世界では、哀しいかな、試合では生まれながらの才能で負けてしまうことはあるでしょう。しかし、努力や練習方法の研究では勝つことができる、そう思います。
みなで切磋琢磨しながら練習し、その中で自分なりに研究し、カスタマイズしていき、それぞれが成長していき、またそれをみなで分かち合って行く…それができるのがこの部ではないかと思います。
今現在の私ですが、現役選手としては陸上競技の試合には出ておらず、バーベルを挙げる競技に特化している状態ではありますが、なぜか「ランナーズ」は定期購読してます(笑)トレーニングや筋肉研究には学生時代より熱く取り組んでいます。まあ、何せ居住地は田舎ですることもあんまりないし(苦笑)
自分内部だけにとどめておくのももったいないので、何らかの形で現役世代のフィジカル面をサポートできれば…、そう考えております。トレーニングにおける留意点、効果的な筋力トレーニング等々、少しでも皆様の力になれれば、と思っています。
ということで、また今後ともよろしくお願いします。
まずは部室に残してきた怪しげなトレーニング器具でも使ってやってください(笑)ホフマンも遠慮なく使いまくりましょう!
次は、在学中、大変お世話になった、久保田前監督にバトンを渡したいと思います。
ペーパーランナーにならないよう(笑)今から少し走ってきます。
では、また!
2010年02月04日
ノ-タイトル
どうもこんばんは。
突然なんですが、このブログ長すぎるからもっと短くしようって飯塚となべさんが言ってました。3行で書いてって頼まれたんですが、さすがに無理です。まだ名のってもないし。
でも、確かに長すぎたら、新入生だって読むのめんどいですよね?ね?
という訳で、そろそろ終わりたいと思います。次はきっと上野さんです。
ばいばい
それにしても、我ながら驚くほど内容ないですね。
突然なんですが、このブログ長すぎるからもっと短くしようって飯塚となべさんが言ってました。3行で書いてって頼まれたんですが、さすがに無理です。まだ名のってもないし。
でも、確かに長すぎたら、新入生だって読むのめんどいですよね?ね?
という訳で、そろそろ終わりたいと思います。次はきっと上野さんです。
ばいばい
それにしても、我ながら驚くほど内容ないですね。
2009年12月29日
スラムダンク風に短距離を語る
こんにちわ。5年生の小林です。
河西に先駆けてブログに投稿しようと思います。
スラムダンクを読んでないと意味が分らないですが、
読んでいてもやはり特に分らないかとも思います。
・安西先生「いや、今年の夏の練習スケジュールを頭の中で再現してごらん。
目を閉じて・・・・練習納めの300エンドレスリレーが終わった・・・」
桜木「!!」
安西先生「ここで部活の練習は終わってオフに入った。はいストップ・・・
ここでオフ期間中しっかりした練習を君がとったとしたらどうなる?
まずオフの間練習しないことによるブランクがなくなるね。そして更に2ヶ月練習が積める
つまりマイナス2ヶ月が消え、プラス2ヶ月のチャンスが生まれる。
わかるかね、桜木君。君がオフ2ヶ月間練習するとするならそれは」
桜木「4か月分の練習ってコトか!!」
安西先生「それが出来れば 君のタイム向上の切り札になる!!」
・「あの赤パンが300レペでフライングしてただろーが!!どこ見てやがるバカヤロウ!!」
といいたい短距離部員一同
・300-200-100を3セット!!
600-500-400-300-200-100!!
そして300×10!!
みな手強いメニューだった。しかしこれまでのエグ練がレストに見えるほどに・・・
東海大学式サーキットは住む世界が違う・・・・・!!
・小林「河西の栄光時代はいつだよ・・・
関カレの時か、それとも10秒台を出したときか?
オレは・・・・・・
・・・・オレは今なんだよ!!」
(64のコントローラーを握りながら)
・記者「高田くん!!クラウチングスタートについてはどう思う!?」
高田「……クラウチングって何?」
記者「し…知らないのか!?」
つまり、みんなオフ期間中練習しようねってことですよ。
河西に先駆けてブログに投稿しようと思います。
スラムダンクを読んでないと意味が分らないですが、
読んでいてもやはり特に分らないかとも思います。
・安西先生「いや、今年の夏の練習スケジュールを頭の中で再現してごらん。
目を閉じて・・・・練習納めの300エンドレスリレーが終わった・・・」
桜木「!!」
安西先生「ここで部活の練習は終わってオフに入った。はいストップ・・・
ここでオフ期間中しっかりした練習を君がとったとしたらどうなる?
まずオフの間練習しないことによるブランクがなくなるね。そして更に2ヶ月練習が積める
つまりマイナス2ヶ月が消え、プラス2ヶ月のチャンスが生まれる。
わかるかね、桜木君。君がオフ2ヶ月間練習するとするならそれは」
桜木「4か月分の練習ってコトか!!」
安西先生「それが出来れば 君のタイム向上の切り札になる!!」
・「あの赤パンが300レペでフライングしてただろーが!!どこ見てやがるバカヤロウ!!」
といいたい短距離部員一同
・300-200-100を3セット!!
600-500-400-300-200-100!!
そして300×10!!
みな手強いメニューだった。しかしこれまでのエグ練がレストに見えるほどに・・・
東海大学式サーキットは住む世界が違う・・・・・!!
・小林「河西の栄光時代はいつだよ・・・
関カレの時か、それとも10秒台を出したときか?
オレは・・・・・・
・・・・オレは今なんだよ!!」
(64のコントローラーを握りながら)
・記者「高田くん!!クラウチングスタートについてはどう思う!?」
高田「……クラウチングって何?」
記者「し…知らないのか!?」
つまり、みんなオフ期間中練習しようねってことですよ。
2009年04月16日
山ちゃん日記(仮)
早速、記事立ち上げてみました。
新1年生の山岡です。
入学してから早くも2週間、
この上智大学にも慣れてきたところです。
ちなみに胃の調子も良くなってきたところです。
新1年生の数は多くなりそうで嬉しい限りです。
初心者から上級者まで幅広いメンバーがいて、
これが大学の部活だと、実感しました。
ですが、陸上は自分のレベルに関係なく
それぞれが目標に向かい、
競技レベルの向上に努めることが大事だと思います。
俺はこの大学生活を陸上を通して何かを残したいと思っています。
最後に先輩方、改めてよろしくお願いします。
高橋先輩こんな感じでいいですか?
新1年生の山岡です。
入学してから早くも2週間、
この上智大学にも慣れてきたところです。
ちなみに胃の調子も良くなってきたところです。
新1年生の数は多くなりそうで嬉しい限りです。
初心者から上級者まで幅広いメンバーがいて、
これが大学の部活だと、実感しました。
ですが、陸上は自分のレベルに関係なく
それぞれが目標に向かい、
競技レベルの向上に努めることが大事だと思います。
俺はこの大学生活を陸上を通して何かを残したいと思っています。
最後に先輩方、改めてよろしくお願いします。
高橋先輩こんな感じでいいですか?
2008年01月08日
☆2008☆
少し遅れましたが・・
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
今日は自主錬をしました。
火曜だし誰かいるかなーと思って堀に行ったら、えみこ先輩・ゆか先輩・河西くん・サオリ・岳ちゃんがいて、その後たっちゃんやウエノ氏・やしきも来て、何だか賑やかな感じでした
久しぶりにみんなに会えて良かったです
メニューは皇居ジョグ+300レペ。
300はその場のノリでみんなで走ることになったけど、ラストが全然伸びず、体力の衰えを感じました
もっと練習しなければ
疲れるけど走るのはやっぱり良いですね
テストやレポートに追いたてられるこの時期、良い気分転換になります
ということで、テストも練習も頑張りましょう
ではでは
BYさいとう
明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします。
今日は自主錬をしました。
火曜だし誰かいるかなーと思って堀に行ったら、えみこ先輩・ゆか先輩・河西くん・サオリ・岳ちゃんがいて、その後たっちゃんやウエノ氏・やしきも来て、何だか賑やかな感じでした

久しぶりにみんなに会えて良かったです

メニューは皇居ジョグ+300レペ。
300はその場のノリでみんなで走ることになったけど、ラストが全然伸びず、体力の衰えを感じました

もっと練習しなければ

疲れるけど走るのはやっぱり良いですね

テストやレポートに追いたてられるこの時期、良い気分転換になります

ということで、テストも練習も頑張りましょう

ではでは

BYさいとう