2021年01月20日
初心にかえる
2020年10月09日
主将副将揃って更新ぎりぎりですみません。
前にブログを書いたのは3月でした。半年以上ご無沙汰でした。近況ブログは確かこないだゆりかが書いていたのでそろそろ回ってくるかと思います。そのときには予選会の結果・感想と併せて近況報告などさせていただければ、と思っております。
さて、予選会まで残り8日となりました。自分にとって今年は2回目の予選会です。昨年の予選会の最後のあいさつで、今年は自分がチームを引っ張りますと言ったのが懐かしいです。チームメイトに標準を切ってもらい今年も予選会に出場することは叶いました。しかし、今年の7月以降の自分の走りはその目標とは程遠いものでした。垂れるはずのないペースのペース走で垂れるし、距離が踏めてないとはいえ、走ったぶんの成果も出ていない気がしていました。ですが、涼しくなってきてから徐々に調子が上がり始め、練習も出来るようになってきました。当日は厳しいレースになることが予想されますが、楽しんで走ることを忘れずに、復調のきっかけになるようなレースにしたいです。
監督、OB・OGの皆様、その他関係者の皆様のおかげで自分たちはとても良い環境で練習することが出来ました。精一杯走りますので当日は応援よろしくお願い致します。
2年 久松啓真
2020年09月21日
あと5日
お久しぶりです。西村です。
当日まで残すところあと5日となりました。正直今は不安な気持ちでいっぱいです。今まで5000をトラックで走った経験がなく、ペース感覚を掴むことが難しいということ、そして何より最近の絶不調で自信をかなり無くしてしまっています。
おそらく昨年も同じことを書いていたと思います。昨年と全く同じような不調を今年もまた繰り返してしまっています。
このご時世で集合練習ができなくなり、1人での練習の期間が多かったですが、その期間私は自分なりに練習をこなしたつもりでいたのですが、その結果がうまく表れず、走るのをやめたいと思ったほど精神的につらかったです。それでも走ることを続けることができたのは、周りの方のサポートがあったからこそです。日頃から選手のサポートをしてくださるマネージャーさん、どんなにひどいタイムを出しても、それを受け入れてアドバイスしてくださる先輩方、心を和ませてくれて練習中にはものすごく刺激を与えてもらえる同期、1人で練習となって不安な時にご指導いただいた監督、そして毎日頑張ったねと笑顔で迎えてくれる家族。本当にたくさんの人に支えられながら走っていることを改めて実感しました。たくさんのサポートを受けているなら、もっと頑張らなければならないと今はさらに強く思っています。
ホワイトボードに書いた『至誠通天』という言葉は高校の時から大切にしているもので、誠実に努力すれば、天も味方をしてくれる、つまり、誠実に一生懸命やっていれば、良い結果がついてくるということです。この教えに従って毎日コツコツを目標に走ってきました。この努力で天が味方してくれるかは分かりませんが、良い結果がついてきてくれると信じて、当日は自信を持ってスタートラインに立ちたいです。
最後に、いつも長距離女子を応援してくださる方本当にありがとうございます。私たちはこの日に向けて日々練習を積んできました。当日は皆様に直接応援していただきながら走れないのは非常に残念ですが、遠くから応援していただけるととても嬉しいです。全力で頑張ってきます!
長距離女子2年西村唯
2020年05月07日
新歓ブログ〜マネージャー3年森〜
こんにちは!マネージャー3年の森です。
初めに1年生の皆さんご入学おめでとうございます!💐
コロナウイルスの影響で、様々な行事の中止や授業のオンライン化など、不安なことが多い日々が続いていると思います。私自身も今後の授業や夏からの看護の実習に不安を感じる日々を送りながら、家の中で楽しみを見つけてみたり、コロナが収束し普通の生活が送れるようになった時の楽しみを考えたりして、不安な気持ちをなんとか明るい気持ちに変えて過ごしています!このような状況がいつまで続くか分からず不安が続きますが、SNSやオンラインを通して新入生の皆さんの不安を少しでも軽減していけたらと思っています。
今回は新入生の皆さんにSTFの魅力を知っていただき、少しでも興味をもっていただけたら嬉しいです。
個人的な話からになりますが、私は中高6年間陸上部に所属していました。選手として6年間がむしゃらに努力して楽しいことも辛いこともたくさん経験することができましたが、思うような結果を残すことができず大学では陸上とは離れて他のことを頑張ってみようと思っていました。ですが、フレマンや体験練習でSTFの先輩方の雰囲気や看護の先輩方が勉強との両立をしながら活動している姿をみて、中高の時とは違うマネージャーの視点から陸上に携わりたいと思い入部することを決意しました。
STFには様々な魅力がありますが、中でも自分自身の入部の1番の決め手は、最高の雰囲気の良さでした。ここまで約2年間マネージャーとして頑張れているのは周りの先輩方、同期、後輩のおかげです。ブロック・学年問わず本当に仲が良く感謝を伝えてくれること、とにかく優しい人がたくさんいること、たくさん笑顔になれること、この雰囲気の良さは新入生のみなさんにとっても居心地が良く充実した学生生活につながる場所になると思います。
コロナウイルスの影響で体験会などができず直接雰囲気を伝えることがなかなか難しいですが、InstagramやTwitter、オンライン新歓などでこの雰囲気を少しでも感じていただけたらなと思っています!
部員一同新入生のみなさんをお待ちしています🌼
ここまで読んでいただきありがとうございました🙇♀️🙇♀️
マネージャー3年森万柚子
2020年04月06日
新幹部による新歓ブログ 〜主将編〜
2020年04月04日
新幹部による新歓ブログ〜マネージャー編〜
2020年04月03日
新幹部による新歓ブログ〜フィールド編〜
(※STFの活動拠点である真田堀グラウンドには棒高跳び、円盤投げ、ハンマー投げの練習環境がないことをあらかじめお知らせしますが、それでもやりたい!という方がいれば、なんとかできるかもしれないのでぜひご連絡ください。)
フィールドブロックの魅力はアットホームな雰囲気なのですが、より正確に表現するためにインドカレー屋の陽気な店員になりきって紹介しま〜す。
ナマステ〜。フィールドのフンイキを紹介するヨ〜。正直、これを差し置いてサイショに紹介することなどほかにないネ!メンバーは走り幅跳びが3人、走高跳が2人、砲丸投げが1人いるヨ。種目の壁を越えてみんな活発にコミュニケーションするネ。長期休暇なんかで午前にレンシュウしたときフィールドのメンバーでよくお昼を食べに行くネ。これが楽しいヨ。最近はナンカレーが流行っているヨ。競技力の向上はダイジ!でも部活に入ると競技以外の時間を共に過ごすが多いヨ。いまのメンバーは歴代の先輩のたちの親しみやすいフンイキに魅かれた人たちデスカラ、しっかり引き継いでいるネ。ココ イイトコロ!アリカト ゴザイマスッ!フィールドの陽気な同期がいろんなノリを生み出すので退屈したことがないです。(笑)
次に取り組みですが、その前に普段の流れを紹介します!STFでは、授業期間中は週3回、長期休暇中は週5回練習しています。(詳しくは下記URLからSNSアカウントへ!) 授業期間を例にすると、走り練習1回(織田)、補強メニュー1回(真田堀グラウンド)、技術練習1回(夢の島)で練習しています。技術練習は各自で行いますが、人数の関係で一緒にやるべき走りメニューと補強メニューではそれぞれやりたいことが異なる場合があります。その場合、ブロック長にあらかじめ相談し、メニューを変更するか、単独でやる、あるいは短距離のメニューに参加するなどいろんな対応ができます。また、活動日以外は真田堀グラウンドの一角で自主練習もできます。
こうした流れで練習をしているわけですが、投擲と跳躍、幅跳びと高跳びという異なった競技特性をもった種目が一緒に練習をしなければならないこの環境をプラスに変えるため、日々の発見を記録する練習日誌をオンラインで書くという取り組みをしています。こうすることで、違う種目だから参考になる気づきを逃さないようにしています。
フィールドブロックでは、やりたい練習にアドバイスを受け、与えながら取り組むことができます。大学からフィールド種目を始めたい人、不安がある人は怖気づく必要はないし、フィールドで自分の技を磨きたい人はしっかりと自分の方向性を見極めれば有意義に過ごすことができます。
フィールドは人数が少ないですが、僕は2020年度のブロック長として、個が全体を作り、全体が個を作るという見通しの下、個人の特性を生かした強いブロックを、1年かけて可能な限り作ります。では競技場でお会いしましょう。
以下URL
HP ↓
https://www.sophia-tf.com/
twitter↓
https://mobile.twitter.com/sophia_tf1950
instagram↓
https://instagram.com/sophia_tf1950?igshid=132s0k1ulwgf3
新幹部による新歓ブログ
2020年03月23日
大学4年間を陸上に捧げてみませんか。
2020年03月19日
勝手に新歓ブログ
春から大学生となる皆さんは新たな生活への不安とワクワクが入り混じった感情だと思います。今年はコロナウイルスの影響で上智大学は入学式やオリキャンの中止・授業開始やフレマンの延期を決定し、スタートダッシュに不安を感じている人も多いでしょう。
特にフレマンがないのは去年の自分にとって特にキツかったかなと感じます。大学の体育会系部活を少し怖がっていた自分は、いきなり練習参加は敷居が高いなあとか先輩とか壊そうだし一人で行くのはつらいなあと思っていました。コロナウイルスの影響で集合連も休みで競技についての話題が少ないですしこんな時期でもあるので上智の陸上部の魅力についてでも書こうかなと思います。
自分が上智の陸上部を推す理由はいくつかあります。一つ目は陸上競技というものの魅力についてです。自分が考える陸上競技の魅力は結果が勝つか負けるかの二択でないことだと思います。つまり、適切に努力したぶんだけ結果がついてくるということです。自分は小中とサッカーをやってきました。チームスポーツは勝利に対する個人の貢献度が明確でなく個々の実力を様々な物差し(サッカーの場合ならテクニック・フィジカルなど)で測りますが、陸上競技は気候・体調などの条件はあるものの、タイムという目に見える結果だけで測れてしかもそれは適切な努力に比例してついてくるところが好きです。自分が初めて14分台を出した時は本当に何かを成し遂げた感覚がしてサッカーで都大会に初めて出れた時よりも(自分の当事者意識不足かもしれませんが)嬉しかったです。
二つ目は陸上部のメンバーです。陸上部の雰囲気はとても良いと思います。めっちゃ陽キャからめっちゃ陰キャまで本当に色々な人がいて全員共通してキャラが濃いのですが、お互いがお互いを尊重し合っていて揉め事が起こりません。また、人数が70人程度と人数の少なさゆえに同期や先輩と特に親密になれます。陸上部は集合連が学校のある日は週3しかなく他の日は自主練であり、他の部活のように朝7時とかから練習して午後は筋トレというのはなく比較的自由に時間を使えるため部活にバイトや遊び・恋愛、勉強とバランスの取れた大学生活を送れます。色々やっている人が特に多いので(例えばプログラミングや難関資格の勉強、めっちゃグルメな人など)話していてとても面白いです。他には、競技の特性上個人戦となりがちな陸上部ですが例えばチーム荷物の割り振りなど部に貢献しようという気持ちを全員が持っていて本当に良い人たちに囲まれているなと思う毎日です。
その他、基本的に監督やOB・OGの方々、部員のみんなが真面目にやりたい人を本当に応援してくれます。また、メニューを自分たちで考えるので理論ベースで話しあったりして考えて主体的に走るようになるので大学に入って飛躍的にタイムを伸ばす人が多いです。他には人数が少ないがゆえにブロックごとに他大学と合同練習を行うことも多く昨年は2名が東京大学の夏合宿に2週間参加するなど他大学の友人もたくさんいる人もいます。
他にも魅力がたくさんあります。陸上部はとにかくアットホームでどんな人でも適応できますし、体育会系の部活の中でも敷居の低い方なので、経験未経験に関わらずコロナが落ち着いたら一回見に来てみてください。一緒に充実した大学生活を送りましょう!
部員一同みなさんをお待ちしております。
2020年03月16日
no-title
ブログ
新入生の皆様、合格おめでとうございます。
外国語学部英語学科2020年度卒業の望月と言います。フィールドブロックで走り高跳びをしてました。
さて、新社会人まであと2週間くらいとなり、この4年間本当にあっという間だったな…と感じます。
大学は、中学や高校と違いある程度自由があります。バイトに全力になってもよし、ガリ勉になってもよし、部活に全力になってもよし。自分の好きなように時間を使えます。その中で陸上部を選んでもらえたら嬉しいです。
上智大学陸上部では未経験者でもブランクのある方でもマネージャーでも、誰でも暖かく迎え入れてくれます。(特にフィールドブロックはフレンドリーです!)
様々な選択肢がありますが上智大学陸上部に入部して後悔することはないと思います。
皆様の大学生活が実りおおきものになりますように
2020年03月14日
僕はきっと旅に出る
2020年03月13日
no-title
3年間大変お世話になりました。
陸上未経験者でも、途中入部でも、日焼けをしたくない人でも、練習をしたくない人でも、どーんな人でも楽しめる部活がstfです。
素敵な部員だらけですので。
嫌になったらその時にやめればいいだけです。
なので、まずはstfに入部届を出して欲しいです。
澤田
2020年03月12日
探し物は何ですか?
2020年03月11日
まだ、引退しませんが、、、!
今度は卒業旅行でセブ島に来ていますが、、、。
フィリピンでは節約海外旅行ができるのでオススメですよ!タータンがへータンではない競技場もあったし。さて、久しぶりに真面目なブログを書かないといけないらしく困りました。苦手ではないんですが、なんか面白くないというかなんというか。「えっ。さっきのダジャレが面白くないって?」「そんな奴はしらん。本当にしらん。そんな奴はどうでもいい。」このセリフは自分が大好きな香川照之のセリフでカイジ好きなら知ってるかと。あっ、また余計なことをいっぱい書きそうなので手短に。
(思い出等は本当に引退する時に書きます。)まぁ、4年間を終了して思ったことはとにかく時間が過ぎるのが早い!(特に終わりが近づくにつれて)
そして、まだ自分の納得できる結果が出せていない!です。STF
は良くも悪くも他大学と比べて自主性が大切です。環境に左右されず自分の意志が強いまたは固い人が結果が出ると感じています。自分もそうではなかったので、なかなか難しいことですが新入生の皆さんはぜひ頑張って下さい!あと、怪我には気を付けましょう。せっかくこれまで積み上げてきたものがどうしても消えていく可能性が高いです。
(精神面でも)以上、腸脛が超継続してしまった人からでした〜
PS.留学を考えている人は学生のうちに絶対した方がいいですよ。
2020年03月09日
引退ブログ 阿部
はじめまして。中距離4年の阿部 滉平と申します。
私の陸上部での4年間を振り返ると、決してうまくいっている時ばかりではなかったですが、総評してとても良い経験ができたと思います。
上智大学陸上部はゴリゴリの体育会というよりはある程度自由がある部活です。その自由の扱いが非常に難しく、適当に過ごしてしまっては結果はついてきません。自由な時間をいかに自分なりに工夫して結果につなげるかという努力が必要です。自分はそれがあまりうまくいかず、競技の結果はあまり良くありませんでした。
ですが、結果云々は関係なく、そういった環境で過ごして、悩んで、もがいた経験は自分の中で大きな財産になりました。
大学4年間はたくさんの選択肢がありますが、陸上部での4年間はきっと皆さんが大きく成長できる機会になると思います。
少しでも興味のある方、陸上部に足を運んでみて下さい。
外国語学部 ポルトガル語学科
阿部 滉平
余談
体育会って就活に有利なの?と疑問に思っている方多いと思います。自分の経験から答えると、不利ではないです。
体育会だからといってすごく優遇されたりといったことはないですが、体育会だからこそ話すことができる経験があったり、企業からの印象が良かったりはあると感じました。参考にしてください。
2020年03月01日
人生で一番早かった一年
2020年02月09日
テスト勉強
ということで、そんな受験生の人たちに負けないように、期末が終わっても気を抜かず公務員の試験勉強を頑張っていこうと思います。
iPhoneから送信
2020年01月03日
海外いきたい
最近、公務員試験のためにTOEICの勉強をはじめた長距離ブロック二年の松尾です。
今回は怪我の状況と今年の目標について書こうと思います。
10大戦が終わってから、アキレス腱に痛みが出てしまいました。すぐ治ると思っていたのですが、長引いてしまい日体10000mや川崎駅伝、平国5000mに出ることができませんでした。また、2か月間まったく走れていない状況を考えると2月9日に延期された荒川駅伝も絶望的だと思います。4年生の先輩方が歴代記録を更新し、池田先輩が予選会の標準を突破し、同期の重盛がベストを更新し、またブロック長として頑張ろうとしている中で、集合練習に参加できず、チームのモチベーションを下げてしまったことを申し訳なく思います。ただ、幸いなことに冬の走り込みの時期には練習に参加できると思いますし、明日から軽いジョグを始めたいと思います。最近の長距離ブロックの雰囲気は4年生がいないこともあって人数が少なくあまりよくないので、雰囲気づくりから貢献できるように頑張りたいと思います。
さて、今年の目標ですが怪我をしない体をつくることです。抽象的なものですが、大事なことでまた一番欠けているものだと思います。具体的なハーフマラソンで、何分みたいな目標も立ててもいいかなと思いますが、大学から陸上をはじめたので可能性は無限だと思いますし、自分に目標という限界をつくりそうなので具体的な目標はあまり設定せず、ただ速くなることを考えようと思います。怪我をしないために生活習慣なども大切ですが自分には体の柔軟性が必要だと思います。柔軟性を高めることにより可動域が広がったり、今まで使えていなかった股関節や肩甲骨が使えるようになり怪我のリスク回避だけでなく走りにも繋げられると思います。本来であれば1年生の時にやらなければいけないことだと思いますが、自分は全くできていないので、基礎的なことからやろうと思います。
今年も1年間後悔しないように頑張りますので、よろしくお願いします。
2019年12月09日
ブログを回すのが遅くてすみません。
こんにちは。まずは、ブログをためてしまって申し訳ありません。いつもいつもブログをためてしまうので今日はなぜ自分はブログをためてしまうのかについて書きたいと思います。思います。今回はためてしまったということで急いで書いていて全然まとまっていない文章になることが予想されます。普段のブログは他の人の陸上に対するモチベーションが上がるようにとかある程度意図して書いている節がありますが、今回のは読んでも速くはならないと思うのでこの時点で読むのをやめてもらって構いません。
自分がブログを回すのが遅かった最大の理由はブログを書く意義が自分のなかで見いだせていなかったからだと思います。自分はどちらかというと目的があれば行動するタイプの人間だと分析しているので、おそらく目的意識が欠如していたことが考えられます。そこで次回以降ブログを書くのが早くなるように、ブログを書く目的を考え、当事者意識を持とうかなと思いました。
自分が考えるブログを書く目的はいくつかあります。1点目は陸上競技部の外部に対して部員が考えていることを知ってもらうことで、部員の人間性だったり部の雰囲気だったりを知ってもらうことです。現在、部はより多くの部員を欲している状況です。ブログやHP・SNSなどは陸上部の活動を知ってもらう良い場ですその一部をなすブログを自分が速く回すことで、より多くの情報が発信されるのかなと思いました。一人一人が一週間溜めるところを1日で回せば情報量は7倍になります。普段から部員が欲しいと言っている自分がブログを回せないなんておかしいですね。次回からは早く回します。
2点目は部活が内部で活性化することです。陸上競技部は競技の短・中・長距離・フィールドと競技の特性上メニューや練習場所が異なることが多々あるのでコミュニケーションが取りにくいです。自分も部活の日は多くの人と話すようにしてはいますがそれでも一日で全員と話すのはまだ難しいと感じています。コミュニケーションの基本は相手に興味を持つこととは言いますが、一方で自分からの発信も大切だと思います。そうすれば他人に興味を持ってもらう可能性が高まり結果として会話が生まれると思うからです。自分はそのような自分のことを知ってもらうための良い場としてブログがあると思います。ブログによって最近の練習状況や思っていることといった感情の部分を共有すれば、人間関係の構築が容易になり、結果として部の雰囲気が良くなるのかなと思います。
3点目は全部員の競技力の向上です。自分は1度も競技について深くは触れてはいませんが、先輩方のブログには限られた時間の中で競技力を高めるためのヒントやモチベーション維持のための効果的な方法が書かれていることがあります。そういった情報や部員一人一人が考えている練習の方法(例えば試合に向けての調整等)がブログによって共有されて、良いものが取り入れられていけばさらに競技力が上がると思います。また、毎日ブログを読むことで日常生活の頭が陸上に占められるようになっていき、陸上競技について考える機会が増えたり、食事・就寝時間の面で妥協しないなどモチベーション維持の観点からもブログは役立つと思われます。
以上のように考えてみればブログを早く回す意味はたくさんありました。30分で急いで書いたのでまとまっていなかったらすみません。これでブログを書く意義が自分の中で多少は明確になりました。本当にすみませんでした。次回以降は前の人がブログを書き終わったら10分以内にブログを回そうと思います!!